着付け教室白檀は、和美リズ主宰、広尾駅徒歩1分の場所にあるプライベートレッスン専門のお教室です。

Site Map

着付け教室白檀 ブログ 「単衣に切り替えるタイミングと着こなしのポイント」

2025/04/04

着物の衣替えの習慣は、日本の四季の移ろいを大切にする文化の表れです。特に、袷(あわせ)から単衣(ひとえ)へ切り替える時期は、「いつから単衣を着るべきか?」と悩む方も多いのではないでしょうか。本記事では、単衣に切り替える適切なタイミングと、快適に着こなすためのポイント を解説します。
 

1. 公式な衣替えの基準

伝統的な暦では、6月と9月が単衣の季節 とされています。これは旧暦の気候をもとに定められたもので、公的な場ではこのルールに従うのが一般的です。

✔ 袷(裏地あり) … 10月~5月
✔ 単衣(裏地なし) … 6月・9月
✔ 薄物(絽・紗などの夏物) … 7月・8月

格式のある茶席や公式行事では、このルールを守ることが求められます。

 

2. 実際の気候に合わせた着こなし

近年は気温の変化が大きく、6月や9月でも暑さを感じることが増えました。そのため、カレンダー通りではなく、実際の気候に合わせて衣替えを行うのも一つの方法です。

✔ 単衣に切り替える目安
☑ 最高気温が25℃を超える日が続く
☑ 湿度が高く、蒸し暑さを感じる
☑ 袷では汗ばむと感じたら単衣に変更

また、朝晩と日中の気温差が大きい時期は、単衣に羽織を合わせる ことで快適に過ごせます。
 

3. 単衣を快適に着るための工夫

単衣の季節は気温が高いため、着物の下に着る襦袢や小物選びが重要になります。

☑️ 素材を工夫する

  • 麻の襦袢 を選ぶと通気性が良く快適

  • 吸湿性の高い肌着(木綿や機能性素材) を活用

☑️ 色や柄で涼しさを演出

  • 淡い色や明るいトーンを選ぶと軽やかな印象に

  • 縦縞や流水柄など、視覚的に涼しげな模様もおすすめ

☑️ 帯や小物を夏仕様に

  • 名古屋帯や博多帯など、軽やかな帯を選ぶ

  • 帯締めや帯揚げも、透け感のあるものに変える

     

    まとめ

    単衣の季節は、暦にとらわれすぎず、実際の気温や体感に合わせて柔軟に対応すること が大切です。

    ✔ 公的な場では6月・9月が基本
    ✔ 気温25℃以上を目安に衣替え
    ✔ 涼しく快適に着るための工夫を取り入れる

    伝統を大切にしながらも、快適に過ごせる着物の楽しみ方を見つけてみてください。


PAGE TOP